ブラジルの三強、コリンチャンス、サンパウロ、インテルナシオナルが2000年から2006年の間にクラブワールドカップで3連覇を飾って以来、FIFAが毎年開催するこの大会は、南米のクラブにとって苦難の歴史をたどることになった。
2006年、横浜でアドリアーノ・ガビルが試合終了間際にゴールを決め、バルセロナを破って以来の17回の決勝戦のうち、16回は欧州王者が制している。この間、2012年にコリンチャンスがチェルシーを1-0で破ったのが唯一の例外だ。
コパ・リベルタドーレス王者のボタフォゴは、昨年12月に復活したインターコンチネンタルカップの決勝にすら進めなかった。「アメリカ大陸ダービー」でメキシコのパチューカに敗れ、そのパチューカも決勝ではレアル・マドリードに当然のごとく一蹴された。
こうした状況は、米国で開催される論争の的となった32チーム制のFIFAクラブワールドカップを数ヶ月後に控え、「一体何の意味があるんだ?」という疑問をさらに強めることになった。
しかし、これは非常に欧州中心的な見方だった。現代サッカーにおいて、欧州のサッカー界が財政面でもメディア面でも支配的な状況では、この見方になりがちなのは無理もない。南米のファンが比較的短い距離を移動して米国へ向かい、スタジアムを音と色で爆発させたのは予想通りだった。だが、彼らは勝つはずのない試合で勝ち始めたのだ。
なぜ南米クラブはクラブワールドカップで欧州クラブに勝っているのか?
クラブワールドカップの近年の歴史を見れば、日本時間6月20日にローズボウルで行われるパリ・サンジェルマンとボタフォゴの試合は、一方的な展開になると予想されていた。特に、今シーズンのチャンピオンズリーグ王者が初戦でアトレティコ・マドリードを粉砕した後では、なおさらだ。
しかし、イゴール・ジェズスが唯一のゴールを決め、コリンチャンスがチェルシーに勝利してから12年半ぶりに、リベルタドーレス王者が欧州王者に公式戦で勝利した。
続いてフラメンゴが、ハーフタイムに1-0の劣勢から巻き返し、チェルシーを3-1で破った。大会開始から1週間、ボカ・ジュニアーズがマイアミでバイエルン・ミュンヘンに終盤2-1で敗れるまで、CONMEBOL(南米サッカー連盟)のクラブは一度も敗戦を味わっていなかったのだ。

グループステージが終了し、パルメイラスとフラメンゴはグループ首位で突破した。パルメイラスはラウンド16で、ブラジル勢同士の対戦となるボタフォゴと当たる予定だ。フルミネンセとリーベル・プレートも最終節をグループ首位で迎え、ボカは敗退の危機にあったものの、まだ生き残っていた。これは、すでに敗退した欧州の強豪アトレティコ・マドリードやポルトとは対照的だった。
「欧州クラブの質、特にサッカー界のエリートクラブの質は知っている。世界にはエリートと呼ばれるクラブが12チームある。これらの結果には驚いている」と、フラメンゴのフィリペ・ルイス監督は、チームがチェルシーに勝利した見事な試合の後で語った。「彼らは(高温多湿の)気候にあまり慣れていない。南米の選手たちは非常に競争心が強い。リベルタドーレスでは勝つのが非常に難しいが、常に最強のチームが勝つわけではない」。
これは、元アトレティコとチェルシーのディフェンダーによる、穏当な分析だった。欧州のクラブは過酷な国内シーズンを終えて米国に到着したが、フラメンゴのようなチームはシーズン真っ只中だ。厳しい暑さの中で疲労が影響することは、UEFAの代表チームが最高のサッカーをするには不利な状況だった。
しかし、フィリペ・ルイスほど慎重でない人々は、有利な状況でないと不満を言う欧州人に対し、ほとんど時間を割かないだろう。
「選手の技術的な能力は常にあった。ブラジルサッカーの質に歴史的に不利に働いてきたのは、政治的利益に起因する組織の完全な欠如だ」と、スポーティングニュース・ブラジルの編集長ジョアン・カスタネイラは説明する。
「その結果、過密な日程の中で国際大会でのパフォーマンスは低迷した。ブラジルのクラブは年間70試合以上、欧州のどのチームよりも多くの試合を、はるかに暑い気候で戦うのが一般的だ。それが試合の激しさにどのような影響を与えるか想像してみてほしい。結果として、トレーニングの時間はほとんどない」
UEFA vs CONMEBOLのライバル関係
はっきり言って、こうした現代的な要因以上に多くのことが絡んでいる。ブラジルとアルゼンチンのファンが何千人も米国へ旅したのは、マンチェスター・シティが少し疲れていると思ったからではない。
今週、スペインのメディア『エル・チリンギート』がリーベル・プレートのファンにインタビューした映像が拡散された。そのファンは、クラブワールドカップへの旅費を捻出するために車を売ろうとしたが買い手が見つからず、保険金目当てで車に火を放ったと主張した。彼は記者の前で陽気に、ブエノスアイレスに戻ったら離婚と投獄が待っているだろうと話した。
真偽はともかく、このレベルの熱狂ぶりは明らかに異常だ。しかし、それは両者の対照を如実に示している。今のところ、フィアットを燃やしたと自慢するユベントスのファンは米国にはいない。
「欧州チームがどの試合でも全力を尽くしていないとは思わないが、CONMEBOLのチームがピッチで150%の力を出しているのは間違いなく知っている。これは特別な機会であり、彼らは大舞台で自分たちの能力を証明したいと思っている」と、スポーティングニュース・アルゼンチンのシニアエディター、マウリシオ・コドセアは言う。
「サッカーの世界がコパ・リベルタドーレスよりもチャンピオンズリーグにはるかに注目していることを知っているから、チームだけでなく、フロントオフィス、そしてファンでさえ、これを自分たちの能力を示すチャンスだと見なしているのだ」。

フィリペ・ルイスがフラメンゴの攻撃的サイドバックを戦術的に巧みに使い、チェルシーを打ち負かしたことから、結婚を脅かす放火事件まで、彼らの目的は達成されたと言えるだろう。
クラブレベルでは、南米のチームが欧州のチームと対等な立場で戦えるようになったのは何十年も前の話だが、常にそうだったわけではない。1960年代に最初のインターコンチネンタルカップが開催されたとき、それは均衡の取れたライバル関係であり、すぐに激しいものになった。
レアル・マドリードは1960年にペニャロールを相手に2レグ制で最初のタイトルを獲得し、翌年にはウルグアイの強豪がベンフィカをプレーオフで破った。その後、ペレ率いるサントスが2連覇を達成し、ヘレニオ・エレーラ率いるインテル・ミラノもそれに続いた。まさに偉大な選手たちのための舞台だった。
この短い黄金時代は1960年代の終わり頃には悪化し、1967年のラシンとセルティックの間の残酷な対戦の後には、エストゥディアンテスがマンチェスター・ユナイテッドとACミランを破った悪名高い暴力的な勝利が続いた。これらの試合の後、一部の欧州カップ勝者はこの対戦を辞退するようになり、1971年にナシオナルがパナシナイコスを破ったときには、ヨハン・クライフのアヤックスは自宅にとどまることを選択した。リバプールは1977年と1978年にボカとの2度の対戦案を断った。あなたの視点次第で、文化的な違いか、傲慢な欧州の二重基準か。
自動車大手トヨタとのスポンサー契約により、1980年からは試合が日本に移され、年に一度のイベントとして開催されるようになった。秩序は回復され、アジアを拠点とした最初の5回の決勝戦はすべてCONMEBOLの成功に終わり、UEFAがこの記録に匹敵できたのは1995年から1999年にかけてだけだった。しかし、試合を欧州や南米の偉大なサッカーの聖地から離したことで、その魅力は間違いなく失われた。
2004年に横浜でポルトがオンセ・カルダスをPK戦で破ってインターコンチネンタルカップが終了するまでに、CONMEBOLは22勝、UEFAは21勝だった。しかし、この試合は、お金によって加速し、世界の移籍市場における劇的な発展を有利に利用するようになった。欧州サッカーにとって、シーズン途中の不便なものとして非難されるようになっていた。
「ボスマン判決は南米にとって壊滅的だった」とジョアンは言う。「1990年代から2000年代初頭までは、最高の選手は母国にとどまり、南米のチームが海を渡って欧州のチームを打ち負かすのは一般的だった。ボスマン判決以降、南米は欧州クラブのための原石を生産する新興市場になった。同時に、欧州サッカーはよりグローバル化し、国際放送が南米に届くようになり、若い世代はプレミアリーグやラ・リーガのようなリーグのクラブや選手を崇拝するようになった」。
「これらすべてが合わさって、ブラジル人の間では少なくとも、自分たちのサッカーに対する自尊心が大幅に失われた。欧州の選手たちは偶像化され、私たちから見ればほとんど『手の届かない存在』になった。そのような状況で、クラブワールドカップはブラジルのクラブが自分たち自身に、そして世界に、本当に強いことを証明する機会になったのだ。ブラジルのファンにとって、自分たちのチームがレアル・マドリードやバルセロナのようなクラブを破ったと言うことは、かつては達成不可能だと思われた夢が現実になるように感じられる」。
南米チームはクラブワールドカップで優勝できるか?
フィリペ・ルイスが「その可能性を否定しない」と慎重に述べた。そのようなシナリオを排除したがらなかったのは当然だ。もし南米の優勝チームが出るとすれば、それはブラジルのクラブである可能性が高い。2018年のリーベルとボカの衝撃的な決勝以来、過去6回のリベルタドーレス優勝チームはブラジル勢であり、その間に4回のブラジル勢同士の決勝があった。
この大きな要因となったのが、ブラジルにおけるSociedade Anonima de Futebol (SAF) モデルの台頭だ。これは、クラブが非営利の市民団体から、億万長者のオーナーや投資家が出資する私企業へと変わる道を開いた。
これは、欧州サッカーで広く批判されているオーナーシップモデルの一部への移行であり、サッカー界で最も伝統的に競争の激しい大陸が、一つの国によって支配されることは、南米サッカーの長期的な健全性にとって良い兆候ではない。
より多くのお金とより多くの力が、より公平な結果をもたらすことはめったにない。欧州のクラブに聞いてみればわかるだろう。しかし、ごくまれに、嬉しい偶然が起こることもある。ブラジル勢の4チーム、あるいはブエノスアイレスの2つの名門クラブのいずれかが、2025年のクラブワールドカップで最後まで勝ち残ることができるだろうか?
「PSGとマンチェスター・シティは他のチームより数歩先を行っており、レアル・マドリードには一瞬で試合の流れを変えられる個人技の選手が何人かいると信じている」とマウリシオは付け加える。「それは南米チームにとって極めて難しいだろうが、一発勝負の形式なら、彼らをまったく排除することはできない」
原文:Can a South American team win the Club World Cup? Why FIFA tournament means more to CONMEBOL clubs
翻訳:小鷹理人(スポーティングニュース日本版)
関連記事
- FIFAクラブワールドカップ2025を無料で見るには? テレビ地上波放送はある?
- クラブワールドカップ2025の日程・グループ・順位表・試合開始時刻・会場など各種情報まとめ
- FIFAクラブワールドカップ2025出場チーム一覧
- FIFAクラブワールドカップ歴代優勝チーム
- 【FIFAクラブワールドカップ2025】開催地・スタジアム一覧
- 優勝賞金は1億ドル以上? クラブワールドカップ2025の賞金額
- FIFAクラブW杯で導入される新テクノロジーとルールとは?
- FIFAクラブワールドカップ2025の日別全試合日程・結果速報一覧
- 【最新版】DAZNを最も安い料金で観られるのは?|docomo、DMM、ABEMAなど各種パッケージを徹底比較