本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

なぜニックスはマイク・ブラウンを新ヘッドコーチに選ぶのか?

Gilbert McGregor

坂東実藍 Miran Bando

なぜニックスはマイク・ブラウンを新ヘッドコーチに選ぶのか? image

ニューヨーク・ニックスが新しいヘッドコーチを見つけたようだ。

『ESPN』のシャムズ・シャラニア記者が報じたところによると、ニックスはマイク・ブラウンを新たな指揮官にするようだ。6月4日(現地3日)にトム・シボドー前HCを解任してから、ニックスは様々な選択肢をあたってきた。他球団と契約中の指揮官との面談要請を断られたこともある。

最終的に、ニックスはブラウンに決めたようだ。2024-2025シーズン途中にサクラメント・キングスで解任されたが、年間最優秀コーチ賞を2回受賞している。1992年にビデオコーディネーターとしてキャリアをスタートさせてから、40年近くにわたってNBAで仕事してきた55歳だ。

ここでは、なぜニックスがブラウンを次の指揮官に選ぶのかをまとめる。

なぜニックスはマイク・ブラウンを選ぶのか?

ブラウンは実績のあるヘッドコーチで、直近の成績も見事だ。2022年から2024年まではキングスの攻撃を活性化させた。2021-2022シーズンは優勝したゴールデンステイト・ウォリアーズで守備を指揮している。

面談でブラウンは好印象を残し、ニックス上層部からの支持を得たと言われる。最も大きかった要素のひとつは、ブラウンの経験値だ。ニックスは2024-2025シーズンに51勝をあげており、すでにタレントを擁しているチーム。ブラウンにはその力を最大限に引き出す経験がある。

ニックスのレオン・ローズ社長は、新指揮官候補と複数回の面談を行った末にブラウンを選んだ。

ニックスのヘッドコーチ探し

シボドーを解任してから指揮官を探し始めたニックスは、様々な候補者が報じられてきた。

最初に関心が伝えられたのは、ダラス・マーベリックスのジェイソン・キッドHCだ。6月12日(現地11日)には、マーベリックスがニックスからのキッドとの面談要請を拒んだと報じられた。さらに、ニックスはイメイ・ウドカ、クリス・フィンチ、クイン・スナイダー、ビリー・ドノバンといった指揮官たちとの面談を要請したが、いずれも拒まれている。

6月13日(現地12日)には、ニックスがブラウンとテイラー・ジェンキンズが候補に浮上。また、ミネソタ・ティンバーウルブズのアシスタントコーチであるマイカ・ノリ、ニューオーリンズ・ペリカンズのジェームズ・ボレーゴACとも面談した。

サウスカロライナ大学女子チームのドーン・ステイリーHCの名前もあがったが、ブラウンやジェンキンズとの話が進み、2回目の面談に向かっていた。

マイク・ブラウンの成績

シーズンチーム成績勝率
2005-06キャバリアーズ50勝32敗.610
2006-07キャバリアーズ50勝32敗.610
2007-08キャバリアーズ45勝37敗.549
2008-09キャバリアーズ66勝16敗.805
2009-10キャバリアーズ61勝21敗.744
2011-12レイカーズ41勝25敗.621
2012-13レイカーズ1勝4敗.200
2013-14キャバリアーズ33勝49敗.402
2022-23キングス48勝34敗.585
2023-24キングス46勝36敗.561
2024-25キングス13勝18敗.419
通算 454勝304敗.599

原文:Why did the Knicks hire Mike Brown? New York's coaching saga ends with NBA journeyman after Tom Thibodeau firing(抄訳)
翻訳:坂東実藍

Gilbert McGregor

Gilbert McGregor first joined The Sporting News in 2018 as a content producer for Global editions of NBA.com. Before covering the game, McGregor played basketball collegiately at Wake Forest, graduating with a Communication degree in 2016. McGregor began covering the NBA during the 2017-18 season and has been on hand for a number of league events.

坂東実藍 Miran Bando

フリーランスライター。NBAや欧州サッカーを中心に担当。執筆業は約20年の40代。マジック・ジョンソンのような華麗さを夢見るが、現実は地味キャラ。ならば目指すはサネッティのような継続性か。日々、子どもたちの世話に追われながらバスケとサッカーを追い続け、地道に各種媒体へ寄稿。