本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

ケイト・ロータスvsシン・ユリの見どころ・勝敗予想・オッズ丨5.31 RIZIN韓国大会

井熊知也 Tomoya Ikuma

ケイト・ロータスvsシン・ユリの見どころ・勝敗予想・オッズ丨5.31 RIZIN韓国大会 image

5月31日(土)に開催される『RIZIN WORLD SERIES in KOREA』にて、ケイト・ロータスとシン・ユリが対戦する。本記事では、この注目の一戦の見どころや勝敗予想、オッズ、戦績について詳しく紹介する。

なお、同大会の試合模様は動画配信サービス『U-NEXT』や『ABEMA』などでライブ配信される。

📢【LIVE速報予定】5/31当日、RIZIN韓国大会をリアルタイム速報します!(当日8:00公開)

合わせて読みたいホベルト・サトシ・ソウザvsキ・ウォンビンの見どころ・勝敗予想・オッズ丨5.31 RIZIN韓国大会


👀ケイト・ロータスvsシン・ユリの見どころ・戦績比較

今大会で唯一の女子マッチとして組まれた、ケイト・ロータス vs シン・ユリの一戦。美女ファイター同士の対決ということもあり、格闘技ファンのみならず広く注目を集めているカードだ。

本大会はRIZINワールドシリーズの一環として韓国で開催され、日韓対抗戦という構図でも話題となっている。

ケイトは、2024年7月の『超RIZIN.3』でRENAと対戦し、惜しくもTKO敗けを喫したものの、その整った容姿と個性で一気に知名度を上げた女子ファイターだ。華やかなビジュアルとは裏腹に、前に出ていくアグレッシブなファイトスタイルで支持を集めている。

一方、韓国代表のユリもRIZINにはこれまで2度出場しており、美しさと実力を兼ね備えた存在として人気が高い。今回が3度目の参戦となるユリにとっても、ホームでの勝利は大きな意味を持つだろう。

“美女ファイター対決”という見た目の華やかさだけでなく、両者のファイトスタイルも魅力的で、打撃を得意とするケイトに対し、ユリは冷静な試合運びを武器にじわじわと相手を追い詰めるタイプ。まさにスタイルのぶつかり合いにも注目が集まる。

📝戦績・プロフィール比較表

ケイト・ロータス名前シン・ユリ
不屈の睡蓮ニックネームツヨカワコリア
27歳年齢31歳
兵庫県尼崎市(日本)出身地公州市(韓国)
164cm身長168cm
157cmリーチ157cm
13戦6勝7敗戦績11戦6勝5敗
1KO/2SUBKO勝ち/一本勝ち2KO/1SUB
約50%フィニッシュ率約50%
サウスポースタイルオーソドックス
獲得タイトル・第2代ROAD FC女子アトム級王座

▶RIZIN韓国大会をABEMAで視聴! 期間中にプレミアム登録で1000円キャッシュバック


🧐ケイト・ロータスvsシン・ユリの勝敗予想・オッズ

注目の美女対決、ケイト・ロータスvsシン・ユリの勝敗予想とオッズだが、ブックメーカー『BeeBet』ではケイト・ロータスが1.90倍、シン・ユリが1.70倍と、わずかにシン・ユリが有利と見られている。

両者の戦績は似通っており、RIZINの舞台ではまだ白星を挙げていないという共通点もある。また、どちらもRENAと対戦経験がある点も興味深い。ユリはRENAと判定までもつれる接戦を演じた一方、ケイトは2024年7月の『超RIZIN.3』で2R、TKO敗けを喫している。

とはいえ、それから時間は経過しており、両者ともに成長を遂げている。ケイトは前戦で、空手世界王者・月井隼南に一本勝ちを収め、実力と勢いを見せつけた。一方のユリは、RENA戦に続き、元女子スーパーアトム級王者・浜崎朱加とも対戦し、2連敗を喫してはいるものの、強豪相手との経験値を積んできた。

両者ともに前へ出るスタイルを持ち味とし、アグレッシブな打ち合いになることは間違いない。テクニックよりも気持ちと意地がぶつかり合う展開になりそうだ。最終的にスポーティングニュース日本版では、ここまでの勢いと上昇カーブを評価し、ケイト・ロータスが判定勝利を収めると予想する。

📍ケイト・ロータスvsシン・ユリの本誌予想:2-1でケイト・ロータスの判定勝利

▶RIZIN韓国大会をU-NEXTで視聴! 600円分ポイントプレゼントはこちら


RIZIN韓国大会関連記事


※試合開催・放送配信内容・各サービスの料金等は主催者・放送局の都合により変更になる場合があります。料金は消費税込み価格。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

井熊知也 Tomoya Ikuma

スポーティングニュース日本版でアシスタントエディターを務める。大阪府茨木市出身。大学を卒業後、2020年にキックボクサーとしてプロデビューを果たす。引退後、格闘技に関連する情報を発信するために個人ブログを立ち上げる。ライターとしては主に格闘技をメインに扱い、目まぐるしく変化する格闘技の世界において、最新情報を追い続ける元プロ格闘家ライター。