本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

ヤンキース打線を圧倒したブルージェイズの新人投手トレイ・イェサベージとは?

Dan Treacy

石山修二 Shuji Ishiyama

ヤンキース打線を圧倒したブルージェイズの新人投手トレイ・イェサベージとは? image

トロント・ブルージェイズはトレードデッドラインを終えた段階で、ケビン・ゴーズマン、ホセ・ベリオス、クリス・バシット、マックス・シャーザー、シェーン・ビーバー、エリック・ラウアーといったリーグ屈指の先発陣を揃えていた。

しかし最善の計画も失敗することはある。シーズン終盤になって不調に陥る投手が出始め、ベリオスはポストシーズン直前になって故障者リスト入りした。その結果、シーズン終了の2週間で昇格したばかりのルーキー、トレイ・イェサベージがディビジョンシリーズ第2戦の先発を任されることになった。

▶MLBグッズをAmazonでチェック!

だが、これは不幸中の幸いだったかもしれない。イェサベージはポストシーズン初登板でニューヨーク・ヤンキース打線を相手に圧倒的なピッチングを見せ、ニューヨークの新人キャム・シュリットラーと共に歴史に名を連ねた。

トレイ・イェサベージとは?

イーストカロライナ大学出身のイェサベージは2024年のドラフト1巡でブルージェイズから指名された。そして指名後わずか14ヶ月でメジャー昇格を果たした。

イェサベージは3年生だった2024年、15試合に先発し防御率2.03を記録した。9イニングあたりわずか4.7安打しか許さず、93.1イニングで145奪三振をマークする圧倒的な活躍ぶりでドラフト1巡指名候補として名を上げた。

だが、イェサベージがプロデビューを果たしたのは2025年になってからだった。2024年シーズンは実戦で登板することなく、今春シングルAのダニーデン・ブルージェイズでデビューすると、AからアドバンスドA、AA、AAAの各レベルで9イニングあたり13.5以上の奪三振率を記録し、一気にメジャーリーグまで駆け上がった。

大柄な体格とスプリッターを武器に、イェサベージはメジャー初登板から3試合で十分な結果を残すと、不振のベテラン陣を押しのけてブルージェイズの先発ローテーション入りを果たした。この決断はALDS第2戦で功を奏した。イェサベージは5回までに11奪三振を記録し、わずか3日前に12奪三振をマークしたシュリットラーに次ぐポストシーズン1試合で10奪三振を記録した21世紀2人目の新人投手となった。

(6連続三振、4イニングで10個の三振。トレイ・イェサベージ!)

▶MLB見るならSPOTV NOW! 登録はこちら

イェサベージの年齢は?

イェサベージは現在22歳、2026年7月に23歳になる。来シーズンもアメリカン・リーグの新人王の受賞資格がある。

イェサベージの身長は?

イェサベージは、身長193cm、体重102kgと、そのパワフルなピッチングふさわしい体格をしている。

▶『MLB The Show』シリーズ最新作をAmazonでチェック!

イェサベージの名前の由来は?

ディビジョンシリーズ第2戦の中継でも映し出されたように、ロジャース・センターのスタンドにはすでに「イェサベージ」をもじった看板が見られている。イェサベージという姓の由来は完全には明らかではないが、スラブ系や東欧系のルーツを持つ「ジャサベージ」という姓に由来するとも言われている。

イェサベージはフィラデルフィアの北西約40マイルの位置に位置するペンシルベニア州ポッツタウンで生まれた。

▶土曜の朝はApple TV+でMLB中継! まずは7日間無料トライアル

原文:Who is Trey Yesavage? Meet Blue Jays rookie who dominated Yankees in ALDS Game 2
翻訳・編集:石山修二(スポーティングニュース日本版編集部)

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください


MLB関連記事

Dan Treacy

Dan Treacy is a content producer for Sporting News, joining in 2022 after graduating from Boston University. He founded @allsportsnews on Instagram in 2012 and has written for Lineups and Yardbarker.

石山修二 Shuji Ishiyama

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。生まれも育ちも東京。幼い頃、王貞治に魅せられたのがスポーツに興味を持ったきっかけ。大学在学時に交換留学でアメリカ生活を経験し、すっかりフットボールファンに。大学卒業後、アメリカンフットボール専門誌で企画立案・取材・執筆・撮影・編集・広告営業まで多方面に携わり、最終的には副編集長を務めた。98年長野五輪でボランティア参加。以降は、PR会社勤務・フリーランスとして外資系企業を中心に企業や団体のPR活動をサポートする一方で、現職を含めたライティングも継続中。学生時代の運動経験は弓道。現在は趣味のランニングで1シーズンに数度フルマラソンに出場し、サブ4達成。