本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

ヴガール・ケラモフvs木村柊也の見どころ・勝敗予想・オッズ丨6.14 RIZINランドマーク11

井熊知也 Tomoya Ikuma

ヴガール・ケラモフvs木村柊也の見どころ・勝敗予想・オッズ丨6.14 RIZINランドマーク11 image

6月14日(土)に開催される『RIZIN LANDMARK 11 in SAPPORO』にて、ヴガール・ケラモフと木村柊也が対戦する。本記事では、この注目の一戦の見どころや勝敗予想、オッズ、戦績について詳しく紹介する。

なお、同大会の模様は動画配信サービス『U-NEXT』や『ABEMA』などでライブ配信される。

📢【LIVE速報】当日、RIZIN LANDMARK 11 in SAPPOROをリアルタイム速報します!


👀ヴガール・ケラモフvs木村柊也の見どころ・戦績比較

RIZINの札幌大会(第2回目)にて、メインイベントとして行われるのが、このヴガール・ケラモフvs木村柊也の一戦だ。

元RIZINフェザー級王者であり、大晦日以来の参戦となるケラモフは、前戦で階級を一つ上げ、現王者ホベルト・サトシ・ソウザと対戦。グラウンド勝負では一本負けを喫したものの、本来の適正階級より上の相手に対しても、寝技の強さに屈しながらもそのフィジカルの強さを印象づけた。

今回の試合は、ケラモフにとってフェザー級での再起戦となる。

対するは、未だ無敗を誇る“史上最強の日本拳法家”の木村柊也だ。木村は日本拳法において全日本学生拳法選手権3連覇、全日本拳法総合選手権2連覇という輝かしい実績を持ち、MMAへと転向。

その後のプロキャリアでは、堀口恭司を彷彿とさせる出入りの鋭いスタイルで5戦5勝すべてKO勝利と、パーフェクトレコードを更新し続けている。

特筆すべきは、その全てのKOが試合開始からわずか80秒以内に決まっている点であり、いずれも打撃によるものだ。年齢わずか24歳ながら、すでにタイトル戦線を占う存在として注目されている。

果たして勝つのは、元王者ケラモフの圧倒的フィジカルか、それとも木村の日本拳法仕込みの鋭い打撃か注目だ。

📝戦績・プロフィール比較表

ヴガール・ケラモフ名前木村柊也
コーカサスの雷ニックネーム史上最強の日本拳法家
33歳年齢24歳
アゼルバイジャン出身地徳島県(日本)
175cm身長167cm
179cmリーチ168cm
26戦20勝6敗戦績5戦5勝
7KO/9SUBKO勝ち/一本勝ち5KO
約85%フィニッシュ率100%(全試合1Rフィニッシュ)
グラップラースタイル日本拳法
第4代RIZINフェザー級王者(2023)獲得タイトル全日本学生拳法個人選手権 優勝(2019・2021・2022)
全日本拳法総合選手権 優勝(2019・2022)

▶RIZINランドマーク11をABEMAで視聴! 期間中にプレミアム登録で1000円キャッシュバック


🧐ヴガール・ケラモフvs木村柊也の勝敗予想・参考オッズ

気になる勝敗予想と参考オッズだが、ブックメーカー『BeeBet』によると、6月12日時点でヴガール・ケラモフが【1.30倍】、木村柊也が【2.90倍】と、ケラモフ有利の見方がされている。

木村への期待感もあるものの、やはり実績とRIZINでの経験値の差を踏まえれば、オッズがケラモフに傾くのは納得の結果といえるだろう。

有識者の間では「1Rの打撃勝負であれば木村にもチャンスがある」とする声も多く、逆に試合が中盤以降に進むにつれてケラモフの優位性が高まるという見立てがされている。

木村には一発で試合をひっくり返すだけの破壊力やスピードがあるが、これまで対戦してきた相手と比べても、ケラモフは明らかに格上。キャリア・スキル・総合力すべてにおいて木村にとって過去最強の相手と言っていいだろう。

果たして、日本拳法仕込みのストライカーと、パワー系グラップラーによるこのマッチアップは、どのような結末を迎えるのか。最終的にスポーティングニュース日本版では、ケラモフの「1R一本勝ち」を予想する。

📍ヴガール・ケラモフvs木村柊也の本誌予想:ヴガール・ケラモフの1R、一本勝ち

▶RIZINランドマーク11をU-NEXTで視聴! 600円分ポイントプレゼントはこちら


📝RIZINランドマーク11の関連記事


※試合開催・放送配信内容・各サービスの料金等は主催者・放送局の都合により変更になる場合があります。料金は消費税込み価格。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。

井熊知也 Tomoya Ikuma

スポーティングニュース日本版でアシスタントエディターを務める。大阪府茨木市出身。大学を卒業後、2020年にキックボクサーとしてプロデビューを果たす。引退後、格闘技に関連する情報を発信するために個人ブログを立ち上げる。ライターとしては主に格闘技をメインに扱い、目まぐるしく変化する格闘技の世界において、最新情報を追い続ける元プロ格闘家ライター。