FIFAワールドカップ2026の公式試合球「トリオンダ」を発表! デザイン、特徴を解説

Kyle Bonn

小鷹理人 Masato Odaka

FIFAワールドカップ2026の公式試合球「トリオンダ」を発表!  デザイン、特徴を解説 image

アメリカ、カナダ、メキシコの3か国で開催されるFIFAワールドカップ2026は、これまでにない新たな大会となる。

この大会は、史上初の3か国共同開催となるだけでなく、出場チーム数が48に拡大される初の大会でもある。

したがって、2026年の夏、北米大陸で行われる全104試合で使用されることになり、試合球はこれまで以上に注目を集める存在となる。

アディダス(Adidas)は、この大会の公式試合球を発表した。

以下では、その詳細と問題点について紹介する。

▶スポーツ観るならDAZNで。スマホやTVでスポーツをいつでも楽しもう

ワールドカップ2026試合球は?

FIFAワールドカップ2026の試合球は「トリオンダ(Trionda)」と名付けられた。
この名称は、接頭語の「tri(3)」とスペイン語で「波」「雰囲気」を意味する「onda」を組み合わせたものだ。

FIFAは2025年10月2日(木)にこの新ボールを正式発表した。

デザインは主に白を基調とし、赤・緑・青のカラーが配されている。これは開催する3か国(アメリカ・カナダ・メキシコ)を象徴している。その外観は、この夏のFIFAクラブワールドカップで使用されたボールにかなり似ている。

なぜ2026年の試合球は議論を呼ぶのか?

通常のサッカーボールは切頂二十面体(truncated icosahedron)をベースにしており、平らな五角形を組み合わせて球体を形成している。

しかしアディダスは、W杯2026年大会のボールでまったく異なる構造を採用した。

今回のボールは、「曲げられた四面体(テトラヘドロン)」を基にしており、史上最少の4枚のパネルで構成されている。それぞれのパネルを平らにすると、まるで三枚羽のブーメランのような形状に見える。

このパネル構造は、見た目こそ2014年ブラジル大会の「ブラズーカ(Brazuca)」に似ているが、実際には2010年南アフリカ大会の「ジャブラニ(Jabulani)」に最も近いとされている。

なぜなら、どちらも「完璧な球体」に近づけた設計を意図しているからだ。

ジャブラニが批判された理由

多くの選手によると、ジャブラニの性能が悪かった理由は主に2つある。

  • 「球体すぎた」こと
     ボールがあまりにも滑らかで真球に近かったため、空気抵抗の減少点(臨界速度)が高くなり、飛行中に突然スピードが落ちる現象が起きた。この現象は『サイエンティフィック・アメリカン』誌でも報告されている。
     
  • 「デザインの非対称性」であること
    スピンが少ない状態で蹴ると、表面の空気抵抗が場所によって異なり、空中で「ナックルボール現象」のように揺れた。一方で、より対称的なデザインにすると、空気が均等に当たり、飛行軌道がより予測可能かつ安定する。

トリオンダは改良されているのか?

トリオンダの表面には細かいリッジ(凹凸)が施されており、空気抵抗を増やすことで飛行の安定性を高めているとみられる。このため、アディダスはジャブラニの欠点を踏まえ、よりコントロール性と予測性のある設計を目指した可能性が高い。

果たしてこのボールが、ジャブラニの悪評を払拭するのか、それとも再び議論を呼ぶのか注目される。

▶プライムビデオでDAZNを楽しもう

歴代のFIFAワールドカップ試合球一覧

初期のワールドカップでは、各大会で使用されるボールに一貫性がなく、複数の製造元が存在した。

しかし、1970年メキシコ大会から、ドイツのスポーツブランドアディダスが公式サプライヤーに任命され、以降すべての大会で公式球を提供している。現在もFIFAとのパートナーシップは継続している。

開催地メーカーボールの名前
1930*ウルグアイ不明T-モデル
不明ティエント
1934**イタリアECASフェデラーレ102
クリフスグローブ
ウィリアム・サイクスジグザグ
1938フランスアレンアレン
1950ブラジルトッソリーニ、ヴァルボネージ、ポーロ&シアスーパー・ボール・ドゥプロT
1954スイスコスト・スポーツスイス・ワールド・チャンピオン
1958スェーデンシュドスヴェンスカ・レデル・オック・レムファブリケントップ・スター
1962***チリクルティエンブレス・サルバドール・カウサーデミスター・クラック
1966****イングランドスラゼンジャーチャレンジ・4・スター
1970メキシコアディダステルスター
1974西ドイツテルスター・チリ・デュルラスト/アポロ・デュルラスト
1978アルゼンチンタンゴ・デュルラスト
1982スペインタンゴ・エスパーニャ
1986メキシコアステカ
1990イタリアエトルスコ・ウニコ
1994アメリカクエストラ
1998フランストリコロール
2002韓国/日本フィーバーノヴァ
2006ドイツチームガイスト
2010南アフリカジャブラニ
2014ブラジルブラズーカ
2018ロシアテルスター18
2022カタールアル・リフラ
2026アメリカ/カナダ/メキシコトリオンダ

注記

*1930年大会の決勝では、ウルグアイとアルゼンチンがそれぞれ異なるボールを使用し、前半と後半で入れ替えて試合を行った。

**1934年大会では「フェデラーレ102」が最も多く使用されたが、決勝戦では「ジグザグ」が採用された。

***1962年大会では「ミスター・クラック」が公式球だったが、水分吸収などの問題により1958年の「トップ・スター」も併用された。

****1966年大会では「チャレンジ・4・スター」の白球が主に使用されたが、決勝戦ではオレンジ色のボールが採用され、最も有名となった。

原文:Official 2026 World Cup match ball: FIFA, Adidas to unveil 'Trionda' with similarities controversial to Jabulani
翻訳:小鷹理人(スポーティング日本版)

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください

関連記事

Kyle Bonn

Kyle Bonn is a Syracuse University broadcast journalism graduate with over a decade of experience covering soccer globally. Kyle specializes in soccer tactics and betting, with a degree in data analytics. Kyle also does TV broadcasts for Wake Forest soccer, and has had previous stops with NBC Soccer and IMG College. When not covering the game, he has long enjoyed loyalty to the New York Giants, Yankees, and Fulham. Kyle enjoys playing racquetball and video games when not watching or covering sports.

小鷹理人 Masato Odaka

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。埼玉県出身。南アフリカW杯を機にサッカーに魅了され、欧州サッカーを中心に幅広く観戦。大学・大学院でスポーツマネジメントを専攻し、理論と実践の両面からスポーツを追求。フットサル部では全国大会出場経験あり。趣味はスポーツ観戦でサッカー、格闘技、MLBなど幅広く観戦。NBAは現在勉強中。