本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

FIFAクラブワールドカップはいつ?|大会日程・開催概要まとめ

濱口桃子 Momoko Hamaguchi

FIFAクラブワールドカップはいつ?|大会日程・開催概要まとめ image

2025年6月、これまでの方式を刷新し「FIFAクラブワールドカップ」が開催される。ここでは、大会日程・開催概要などをまとめる。

▶大リーグの日本人投手の登板で勝敗予想 アマギフ500円分をゲットしよう!

FIFAクラブワールドカップとは?

FIFAクラブワールドカップは世界一のサッカークラブを決める大会で、これまで毎年開催されていたが、2025年から4年に一度の開催に変更された。また、従来より参加チーム数が増え、全32チームがクラブチーム世界一を目指す。

グループステージは、4チームずつAからHまでの8グループに分かれ、総当たり方式で行われる。

各グループの上位2チームはトーナメント方式のノックアウトステージに進む。ラウンド16、準々決勝、準決勝と勝ち進んだ2チームが決勝へ進出する。

2023年の前回大会では、マンチェスター・シティが優勝した。

FIFAクラブワールドカップはいつ開催される?

2025年大会は日本時間6月15日(日)から7月14日(日)の約1カ月間にわたり開催される。

ステージごとの日程は以下の通り。

▼グループステージ

6月15日(日)から6月27日(金)

▼ラウンド16

6月29日(日)から7月2日(水)

▼準々決勝

7月5日(土)、7月6日(日)

▼準決勝

7月9日(水)、7月10日(木)

▼決勝

7月14日(月)

関連記事:クラブワールドカップ2025の日程・グループ・順位表・試合開始時刻・会場など各種情報まとめ

▶DMMxDAZNホーダイで国内外のサッカーをおトクに視聴!

FIFAクラブワールドカップはどこで開催される?

2025年大会はアメリカで開催される。

アメリカ国内の12のスタジアムが会場として選ばれた。決勝は、ニュージャージー州のメットライフ・スタジアムで行われる。また、この会場は2026年に開催されるFIFAワールドカップの決勝会場でもある。

会場一覧

  • メットライフ・スタジアム(ニュージャージー)
  • メルセデス・ベンツ・スタジアム(アトランタ)
  • バンク・オブ・アメリカ・スタジアム(シャーロット)
  • TQLスタジアム(シンシナティ)
  • ローズ・ボウル・スタジアム(ロサンゼルス)
  • ハードロック・スタジアム(マイアミ)
  • ジオディス・パーク(ナッシュビル)
  • キャンピング・ワールド・スタジアム(オーランド)
  • Inter&Coスタジアム(オーランド)
  • リンカーン・ファイナンシャル・フィールド(フィラデルフィア)
  • ルーメン・フィールド(シアトル)
  • アウディ・フィールド(ワシントンDC)

関連記事:【FIFAクラブワールドカップ2025】開催地・スタジアム一覧

FIFAクラブワールドカップに出場する注目チームは?

クラブワールドカップに出場するのは全32チームだ。ヨーロッパ、南米をはじめとする6つの連盟から選出されたチームと、開催国であるアメリカのインテル・マイアミが出場する。

注目すべきはヨーロッパの強豪チームだ。前回優勝のマンチェスター・シティ、UEFAチャンピオンズリーグ常連のレアル・マドリード、パリ・サンジェルマン、バイエルン・ミュンヘンは人気、実力ともに兼ね備えていると言える。

Jリーグからは浦和レッズが出場する。同じグループEに入った、イタリアの名門インテルとの一戦は必見だ。

また、メッシが所属するインテル・マイアミも注目チームの1つだ。グループステージを勝ち進み、ヨーロッパの強豪チームと対戦する機会を期待している人は多いだろう。

関連記事:【サッカー】FIFAクラブワールドカップ2025出場チーム一覧

FIFAクラブワールドカップはどこで見られる?

クラブワールドカップの試合の模様は「DAZN」で無料配信される。開幕戦から決勝戦までの全63試合を「DAZN」にてライブで見られる。

また、ラ・リーガ、セリエAなど海外サッカーも見られるため、出場チームの予習にもおすすめだ。

関連記事:【最新版】DAZNを最も安い料金で観られるのは?|docomo、DMM、ABEMAなど各種パッケージを徹底比較

濱口桃子 Momoko Hamaguchi

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。愛知県出身。幼少期より地元・中日ドラゴンズの試合や大相撲など、自宅でのスポーツ観戦を日課とする。これまで野球・サッカー・ラグビー・バスケと幅広いジャンルの現地観戦の経験あり。最近はBリーグを多く観戦しているため、主にバスケの記事を担当。好きな選手は名古屋ダイヤモンドドルフィンズの齋藤拓実。また、学生時代より続けているテニスの競技経験を活かした記事も執筆している。