ヨーロッパのサッカークラブは、アメリカで試合を行うことによる経済的な魅力を、以前から十分に認識していた。過去10年で同国におけるサッカー人気が急速に高まった今、その動きはますます現実味を帯びている。
アメリカでは、従来からのファン層に加え、移民コミュニティの間でもサッカー人気が根強く、競技全体が大きく飛躍した。メジャーリーグ・サッカー(MLS)はもちろん、海外クラブのファンも急増している。試合の中継や配信へのアクセスが容易になったことも、人気拡大の追い風となった。
FIFAもこの流れを見逃さず、2025年にはアメリカで初のクラブワールドカップを開催した。2026年のワールドカップ(アメリカ、カナダ、メキシコで開催予定)を前に、一定の成功を収めた。
ここ数年、ヨーロッパの名門クラブがリーグ戦をアメリカで開催するという噂がたびたび浮上していた。しかし、国内ファンから「金儲け目的だ」と反発を受けることを懸念し、各国リーグはこれまで慎重な姿勢を崩してこなかった。
だが、今やその均衡が崩れつつある。スペインのラ・リーガは、アメリカをはじめ海外での公式戦開催という動きを、もはや無視できなくなってきている。
ビジャレアル対バルセロナ、マイアミ開催に現実味
『The Athletic』のアダム・クラフトン氏による8月の報道によれば、スペインサッカー連盟(RFEF)は、12月に予定されているビジャレアル対バルセロナの試合をマイアミで開催するというラ・リーガ側の要請を承認したという。
その後、この試合会場の変更申請はUEFAとFIFAにも提出され、10月6日には両連盟から正式な承認が下りた。
ただし、UEFAはこの決定に乗り気ではなかった。申請を認めたものの、「遺憾」と前置きしたうえで、現行の規定では拒否権がないことを理由に「やむを得ず承認した」と説明している。
UEFAは声明を発表し、次のように述べた。
「現在見直し中のFIFAの規定が明確かつ詳細ではないため、UEFA執行委員会は例外的な対応として、提出された2件の要請を承認する決定を下した。今後は、国内リーグの公正性やクラブとファン、地域社会との絆を守るための新たなルール作りにFIFAと協力していく」
UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長も、この件を受けて「今後同様の事例が起きないよう、規定の抜け穴を塞ぐ」と強調した。
「リーグ戦は自国の地で行われるべきです。それ以外の形は、長年チームを支えてきた地元ファンをないがしろにすることになり、競技の公平性を損なうおそれがあります。各国協会との協議でも、こうした懸念が広く共有されました。この問題に対して建設的かつ責任ある姿勢で対応してくれた55の加盟協会に感謝します」
もし試合が実際に北米で行われれば、ヨーロッパのトップリーグの公式戦がアメリカで開催されるのは史上初となる。また、欧州主要リーグが自国以外でリーグ戦を開催するのも初めての試みとなる。
マイアミ開催が実現すれば12月第3週末に開催予定
現時点では、ビジャレアル対バルセロナの試合は12月20〜21日(現地時間)の週末に開催される予定となっている。
ただし、具体的な日程はまだ確定していない。ラ・リーガでは、各節の試合日程を数カ月前まで確定させないのが通例だ。その理由はいくつかある。
ひとつは、カップ戦などのトーナメントでどのクラブがどの段階まで勝ち進むかによって、理想的な休養期間を確保するため。もうひとつは、注目カードや影響度の高い対戦を考慮し、全体のスケジュールを最適化するためである。
海外開催が検討されているこの節は、チャンピオンズリーグ(CL)の日程と重ならない点も注目だ。CLのリーグフェーズは12月9〜10日の第6節を終えたあと、次の第7節(1月20〜21日)まで中断期間に入る。
一方で、このマイアミ開催案はコパ・デル・レイ(国王杯)の日程に影響を及ぼす可能性もある。ラウンド32の試合が12月16〜18日に予定されているためだ。
ラ・リーガがアメリカ開催を試みる理由
他の主要リーグが依然として海外でリーグ戦を行う構想に慎重な姿勢を見せるなか、ラ・リーガは約10年にわたりこの動きを主導してきた。
ラ・リーガが初めてアメリカでの公式戦開催を試みたのは2018年。当時は、バルセロナ対ジローナの一戦をマイアミで行う計画を立てていたが、スペインサッカー連盟(RFEF)とFIFAがこれに反対した。当時のラ・リーガと連盟の関係が悪化していたこともあり、計画は実現しなかった。その後、両者の関係は徐々に改善している。
近年、ラ・リーガはアメリカでの存在感を一段と高めており、その勢いを活かしたい考えだ。とくにバルセロナとレアル・マドリードはアメリカ国内でも圧倒的な人気を誇り、なかでもラテン系コミュニティを中心に多くのファンを抱えている。こうしたつながりを最大限に活用することで、スペインサッカー全体の発展につなげたいというのがリーグの狙いである。
ラ・リーガはすでに国外開催の実績もある。スーペルコパ・デ・エスパーニャ(スペイン・スーパーカップ)は2019-2020シーズン以降、新型コロナウイルスの影響で国内開催となった2020-2021シーズンを除き、サウジアラビアで開催されている。
アメリカのプロスポーツリーグも同様の取り組みを進めている。メジャーリーグ・ベースボール(MLB)は日本で開幕シリーズを開催して成功を収めており、NFLもイングランドやドイツに加え、メキシコやブラジルでも試合を実施し、自国スポーツの国際的な認知拡大を図っている。
レアル・マドリードがマイアミ開催案に強く反発
レアル・マドリードは、この試合をアメリカで開催するという案に強く反対している。クラブは8月12日に声明を発表し、国外でのリーグ戦開催について次のように主張した。
「ホーム&アウェイ方式という基本的な原則に反するものであり、これは両チームが互いの本拠地で1試合ずつ戦うことで競技の公平性を保つという考え方に基づいている。こうした原則を逸脱することで、競技の均衡が損なわれ、申請クラブに不当なアドバンテージを与える行為となる」
さらに声明の中で、次のようにも述べている。
「大会の公平性を保つためには、すべての試合がすべてのチームに対して同一条件のもとで行われなければならない。この原則を一方的に変更することは、競争者間の平等を損ない、結果の正当性を危うくし、スポーツ以外の利害による例外を認める『前例』を作ることになる。これは明らかに競技の公正性を侵害し、大会の健全性を損なう危険をはらんでいる。この提案が実行に移されれば、その影響は極めて深刻であり、フットボール界における重大な転換点となるだろう」
アメリカでのリーグ戦開催という前例のない挑戦は、ラ・リーガにとって大きな節目となる可能性がある。その成否は、今後のサッカー界全体の方向性を左右することになりそうだ。
原文:Will Barcelona vs. Villarreal be played in Miami? La Liga match in USA gets approval from UEFA
翻訳・編集:浄見耕志(スポーティングニュース日本版)
✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください
関連記事
- バルセロナのテア・シュテーゲンにプレミア勢が関心か
- バイエルン10連勝を支えるエースの進化 ケインが新たな役割について語る
- ニューカッスルのエディ・ハウ監督、ノッティンガム・フォレスト戦後にギマランイスを称賛
- ハーランドが「ロリー・デラップ・テスト」を突破したと語る マンチェスター・シティはブレントフォードを撃破
- リバプール3連敗の原因? 元プレミア監督レドナップ氏が問題ポジションを指摘