本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

ラグビーワールドカップ歴代優勝国一覧・最多優勝回数ランキング

及川卓磨 Takuma Oikawa

一野洋 Hiroshi Ichino

ラグビーワールドカップ歴代優勝国一覧・最多優勝回数ランキング image

ラグビーワールドカップは、男子ラグビーにおける世界最高の国別対抗戦だ。

ここでは、4年に一度開催されるラグビーワールドカップの歴代優勝国、最多優勝回数ランキング、大会の歴史などについてまとめる。

▶Amazonでラグビーグッズをチェック!

ラグビーW杯歴代優勝国一覧

開催年開催国優勝準優勝3位4位
11987オーストラリア
ニュージーランド
ニュージーランドフランスウェールズオーストラリア
21991イングランド
フランス
アイルランド
スコットランド
ウェールズ
オーストラリアイングランドニュージーランドスコットランド
31995南アフリカ南アフリカニュージーランドフランスイングランド
41999ウェールズオーストラリアフランス南アフリカニュージーランド
52003オーストラリアイングランドオーストラリアニュージーランドフランス
62007フランス南アフリカイングランドアルゼンチンフランス
72011ニュージーランドニュージーランドフランスオーストラリアウェールズ
82015イングランドニュージーランドオーストラリア南アフリカアルゼンチン
92019日本南アフリカイングランドニュージーランドウェールズ
102023フランス南アフリカニュージーランドイングランドアルゼンチン
112027オーストラリア

ラグビーW杯最多優勝国ランキング

  • 1位:南アフリカ 4回(1995、2007、2019、2023)
  • 2位 :ニュージーランド 3回(1987、2011、2015)
  • 3位:オーストラリア 2回(1991、1999)
  • 4位:イングランド 1回(2003)

ラグビーW杯の歴史

ラグビーワールドカップの歴史は比較的浅く、第1回大会は1987年にニュージーランドとオーストラリアの共同開催で行われた。初代王者に輝いたのは、ニュージーランド。『オールブラックス』の愛称で親しまれる同国はその後、自国開催した第7回大会の2011年に続き2015年も頂点まで駆け上がり、史上初の連覇を飾った。

2023年までの10大会のうち、勝者に贈られるウェブ・エリス・カップを手にしたのは『スプリングボクス』こと南アフリカ(2023年大会を制して4回目)、ニュージーランド(3回)、オーストラリア(2回)の南半球勢ばかり。そんな中、南半球独占状態を打ち破り、北半球の国で唯一優勝カップを手にしたのが2003年のイングランドだ。

2027年大会は10月1日から11月13日にかけてオーストラリアで開催されることが決まっている。参加チームは20から24に拡大され、大会のさらなる発展が期待される。

ラグビーW杯における日本代表の歴史

ラグビー日本代表は第1回大会からワールドカップに出場し、第2回大会のジンバブエ戦でW杯初勝利を挙げるもその後は苦戦続きで、5大会連続で未勝利に終わった。

しかし、2015年のイングランド大会では当時世界ランキング3位の南アフリカを破る番狂わせを起こし、世界を驚嘆させた。

そして、自国開催だった2019年、グループリーグを無傷の4連勝で勝ち上がり、初のベスト8進出を果たす。準々決勝では南アフリカに敗れるも、空前のラグビーフィーバーを日本中に巻き起こした。

記念すべき10回目の出場となった2023年フランス大会では、日本は2勝をあげたものの最終戦でアルゼンチンに敗れてプール3位となり、2大会連続のベスト8進出はならなかった。

及川卓磨 Takuma Oikawa

スポーティングニュース日本版編集長。千葉県生まれ、茨城県育ち。日本大学在学時を含めて丸14年間バスケットボール専門誌の編集者として企画立案・取材・執筆・編集・誌面制作・ウェブサイト運営等あらゆる編集業務に携わる。2013年秋にNBA日本公式ウェブサイト『NBA Japan』編集長に就任し、サイトやSNSアカウントの立ち上げに携わると同時にメディア運営を主導。2022年4月より現職。主な競技経験はバスケットボール、野球、サッカー。

一野洋 Hiroshi Ichino

青山学院大学を卒業後、米軍厚木基地に就職。その後、NFLを題材にしたライターを目指して渡米。アメリカでは寿司職人を経て、日系フリーペーパーの編集者となりNFL、MLB、NBAなどを取材。帰国後はNFL日本語公式サイトのディレクション業務などに従事した。ライターとしてNFL、海外競馬、サーフィンをメインに扱い、これまでにスーパーボウル、凱旋門賞などの海外競馬、ジャパン・オープン・オブ・サーフィンなど取材経験あり。