本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

ケガをおして第6戦に出場したタイリース・ハリバートンはどんな出来だった?|NBAファイナル2025

Gilbert McGregor

坂東実藍 Miran Bando

ケガをおして第6戦に出場したタイリース・ハリバートンはどんな出来だった?|NBAファイナル2025 image

(Kyle Terada)

インディアナ・ペイサーズのタイリース・ハリバートンは、NBAファイナル2025第5戦で右ふくらはぎを痛め、第6戦の出場可否状態について問われると、「歩けるならプレイしたい」と話した。

そして第6戦の開始数時間前、ペイサーズのリック・カーライル・ヘッドコーチは、ハリバートンがオクラホマシティ・サンダーとの大事な試合に出場できると明かす。ハリバートンがどのようなパフォーマンスを見せられるかが注目されたということだ。

そしてその答えは、大きな成功だった。困難を乗り越えて奮起したハリバートンを擁し、ペイサーズはサンダーに109-91で勝利し、6月22日(日本時間23日)の第7戦にタイトル争いの行方を持ち込んだのである。

『スポーティングニュース』では、負ければシーズン終了という第6戦でのハリバートンのパフォーマンスをまとめた。

▶楽天モバイル『最強プラン』ならどこよりも安くNBA全試合見放題

NBAファイナル2025第6戦でのタイリース・ハリバートンのスタッツ

試合結果: ペイサーズ 108-91 サンダー

  • 得点:14
  • リバウンド:1
  • アシスト:5
  • スティール:2
  • ブロック:0
  • ターンオーバー:1
  • ファウル:1
  • フィールドゴール:12本中5本成功(41.7%)
  • 3ポイントショット:7本中3本成功(42.9%)
  • フリースロー:1本中1本成功(100%)

ハリバートンのこの日最初の得点は、FTによるものだった。プレイと無関係なファウルに対するFTで、カーライルHCがハリバートンをシューターに選んでいたからだ。

最初はタイミングが合わない様子だったハリバートンだが、徐々に試合に馴染んでいくと、自分のスポットを見つけ、チームメイトにお膳立てしていく。第1クォーターは4得点、1リバウンド、1アシストという数字だった。

さらに第2Qは8得点、3アシストを記録し、12得点でハーフタイムに突入。チームはサンダーに対して22点をリードした。

後半、ハリバートンは多くを見せたわけではない。だが、その必要がなかったのだ。後半は両チームとも得点が落ち込んだのである。ただ、サンダーのほうがより得点できなかった。

ペイサーズの守備が調子を定め、第3Qを終えて30点をリード。ハリバートンは出場23分間でこの日の試合を終えている。

オビ・トッピンは、ハリバートンについて、「試合が始まる前から彼は集中していた」と述べている。

「彼が100%を尽くすことは分かっていた。可能な限り、自分にできるすべてをやろうとするはずだとね。そして今日の彼は素晴らしかった。彼が前進させ続け、僕らを勝利に導いてくれたんだ」

NBAファイナル2025第6戦でのタイリース・ハリバートンのハイライト

原文:Tyrese Haliburton points today: Pacers star fights through calf injury to help force Game 7 in NBA Finals vs. Thunder(抄訳)
翻訳:坂東実藍


NBA関連記事

Gilbert McGregor

Gilbert McGregor first joined The Sporting News in 2018 as a content producer for Global editions of NBA.com. Before covering the game, McGregor played basketball collegiately at Wake Forest, graduating with a Communication degree in 2016. McGregor began covering the NBA during the 2017-18 season and has been on hand for a number of league events.

坂東実藍 Miran Bando

フリーランスライター。NBAや欧州サッカーを中心に担当。執筆業は約20年の40代。マジック・ジョンソンのような華麗さを夢見るが、現実は地味キャラ。ならば目指すはサネッティのような継続性か。日々、子どもたちの世話に追われながらバスケとサッカーを追い続け、地道に各種媒体へ寄稿。