本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

【コアファン向け】NBAを全試合視聴する方法まとめ

こがま尚弥 Naoya Kogama

【コアファン向け】NBAを全試合視聴する方法まとめ image

2025-26シーズンから、NBAの視聴環境は大きく進化しました。
これまで「NBA Rakuten」でしか見られなかったNBAの試合が、現在は「Amazonプライムビデオ」や「NBA docomo」など複数のサービスで視聴可能になり、「どのサービスなら全試合を見られるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば、日本でNBA全試合を視聴できるのは「NBA League Pass(NBAリーグパス)」だけです。

本記事では、NBA全試合を視聴できるサービスの違いをわかりやすく比較しつつ、より快適に観戦するための環境設定・デバイスのポイントまで徹底解説します。
「NBAをシーズン通して楽しみたい」「推しチームを全試合追いたい」などの、コアファン向けの最適な視聴方法をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【最新版】NBAを見るには? 視聴方法・料金徹底解説|2025-2026シーズン

日本でNBA全試合を視聴できるサービスは 「NBA League Pass(NBAリーグパス)」

NBA

日本国内でNBAの全試合を視聴できるサービスは「NBA League Pass(NBAリーグパス)」です。NBA公式が提供する有料配信サービスで、レギュラーシーズンからプレイオフ、NBAファイナルまで、全試合をライブ配信・見逃し配信で楽しむことができます。

料金プランは2種類あり、月額制または1シーズン契約を選択可能です。

プラン月額料金(税込)1シーズン料金(税込)同時視聴台数広告
League Pass3,190円19,190円1台あり
League Pass Premium4,190円25,190円3台なし

(※2025年9月時点の情報。最新情報はNBA公式サイトをご確認ください)

NBA League PassはNBA公式サイトやアプリを通じて視聴可能で、対応デバイスも非常に幅広いのが特徴です。
スマートフォンやタブレット(iPhone、Android端末)、PC、Chromecast、Apple TV、Amazon Fire TV、PlayStation、Xboxなど、多様な機器に対応しています。

ただし、公式サイト版は英語表記が基本のため、英語が苦手な方にはAmazonプライムビデオ経由で契約する「NBA League Pass(Amazon版)」がおすすめです。
Amazonアカウントで簡単に契約・解約できるうえ、NBA公式アプリとも連携できるため、操作の手間を省きながら全試合を快適に視聴できます。

一方、「NBA on Prime」や「NBA docomo」でもNBAの一部試合を視聴できますが、配信数や対象試合は限られます。
「全試合を余すことなく観たい」というNBAファンにとっては、NBA League Passが唯一無二の選択肢といえるでしょう。

NBA公式Web/アプリからも直接「NBA League Pass」を契約できる

NBA League Pass」は、Amazonプライムビデオ経由だけでなく、NBA公式Webサイトやアプリからも直接契約できます。どちらのルートでも料金や配信内容は同一ですが、契約・支払い方法やサポート言語などに違いがあります。

Amazon経由の場合は日本語対応が充実しており、支払いから解約までをすべてAmazon内で完結できるのがメリット。一方、NBA公式Web/アプリ版は英語表記が基本で、クレジットカード情報の新規登録が必要です。

各サービスで視聴できる試合数・内容の違い

2025-26シーズンから日本国内では、NBAを視聴できる主要サービスとして「NBA League Pass」「NBA on Prime」「NBA docomo」の3つが存在します。
しかし、すべての試合を観られるのは「NBA League Pass」のみで、他のサービスは配信数が限定的です。
ここでは、NBAをどれだけ深く楽しめるかという観点から、それぞれの配信内容と特徴を比較してみましょう。

サービス名月額料金(税込)視聴可能試合数日本語実況無料体験特徴・おすすめポイント
NBA League Pass(Amazon/公式)3,190円~全試合(レギュラーシーズン~ファイナルまで)一部ありあり(15日間)NBA全試合をライブ・見逃し配信で視聴可能。データ分析機能やマルチビュー機能で上級者向け。
NBA on Prime(Amazonプライムビデオ)600円(学生は300円)一部(週2試合程度+主要試合)ありあり(30日間)NBAを手軽に視聴できる最安プラン。初心者向けに主要カードを中心に配信。
NBA docomo1,078~2,728円(プランにより異なる)週10〜15試合程度ありなし独自番組・選手特集が豊富。日本人選手中心の試合を配信。

上記の表からもわかる通り、全試合をフルで視聴できるのは「NBA League Pass」だけです。
NBA on Prime」や「NBA docomo」では話題性の高い試合や注目カードに限定されるため、推しチームの全試合を追いたい場合は対応していません。

また、日本語実況で楽しみたい初心者には「NBA on Prime」や「NBA docomo」が適しており、全試合を分析的に楽しみたい上級者やコアファンには「NBA League Pass」が最適です。
どのプランを選ぶかは、「どれだけの試合を、どんなスタイルで観たいか」で決まります。

NBAの全試合視聴をより快適にするポイント

NBAの全試合をストレスなく楽しむためには、視聴環境の最適化が欠かせません。
せっかく「NBA League Pass」で全試合を視聴できても、通信が不安定だったり、画質が落ちてしまうと臨場感が半減してしまいます。ここでは、NBA観戦をより快適にするための具体的なポイントを紹介します。

通信環境を整える(推奨回線速度)

NBAの試合は高画質でライブ配信されるため、十分な通信速度が必要です。
特に「NBA League Pass」ではHDや4Kでの配信にも対応しているため、安定したネット回線が重要になります。

画質推奨通信速度注意点
HD(1080p)10Mbps以上Wi-Fi環境でも安定接続が必要
4K(Ultra HD)20Mbps以上有線LAN接続がおすすめ

Wi-Fi接続が不安定な場合は、有線LANに切り替えるか、ルーターの再起動・設置場所の見直しを行いましょう。
スマホ視聴時は通信量が大きくなるため、Wi-Fi利用または大容量データプランの契約がおすすめです。

4K対応テレビ・モニターで臨場感アップ

試合の迫力や選手の表情、コートの細部まで楽しみたいなら、4K対応テレビやモニターでの視聴が理想です。
特にNBAは照明が明るく映像のコントラストがはっきりしているため、4K画質の恩恵を受けやすいコンテンツ。
NBA League Pass」では、デバイスによっては自動的に最高画質へ最適化されるため、安定した回線と4Kディスプレイの組み合わせで最高の観戦体験が得られます。

マルチビュー機能を活用する

NBA League Passの魅力のひとつが、「マルチビュー機能」です。
この機能を使えば、最大4試合を同時に視聴できるため、「東西の注目カードを一度にチェックしたい」「推しチームとライバルチームの試合を同時に見たい」といったファンのニーズに応えられます。

複数デバイスを持っている場合は、タブレットやPCなどを併用して同時観戦レイアウトを作るのもおすすめです。
戦況をリアルタイムで追いながら、ハイライトやスタッツも確認できるため、より分析的な観戦が可能になります。

まとめ|NBA全試合を視聴するなら「NBA League Pass」が最適解

2025-26シーズンからNBAの視聴環境は大きく変わりましたが、全試合を視聴できるのは「NBA League Pass」だけです。
レギュラーシーズンからファイナルまで全試合をライブ・見逃しで楽しめ、マルチビュー機能やデータ表示など、コアファンにぴったりの機能も充実しています。

NBA on Prime」や「NBA docomo」は一部試合のみ配信ですが、日本語実況や独自コンテンツがあるため初心者にもおすすめです。
一方で、推しチームの全試合を追いたい人や、NBAを深く楽しみたい人にはNBA League Passが最適。

安定したネット環境と4K対応デバイスを用意すれば、迫力ある映像でNBAの熱戦を存分に味わえるでしょう。

こがま尚弥 Naoya Kogama

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター/Webライター/SEOコンサルタント。ライティング歴6年。学生時代はラグビーとバスケットボールに熱中し、今もスポーツ観戦をこよなく愛する。バスケットボール、サッカー、野球、競馬など幅広い分野の知識を有し、それを活かした記事やSEOに強いコンテンツ制作を手がけている。