本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

生成AIが切り拓く次世代のNBA視聴体験|Media & Entertainment シンポジウム2025

坂田彩音 Ayane Sakata

生成AIが切り拓く次世代のNBA視聴体験|Media & Entertainment シンポジウム2025 image

Amazon Web Services(AWS)は10月6日、都内で「AWS Media & Entertainment Symposium 2025」を開催。メディア、エンターテインメント、スポーツ、ゲーム業界の関係者が集まり、生成AIやクラウドを活用した最新の技術が紹介された。基調講演ではAWSとNBAのパートナーシップについてのパネルディスカッションが実施され、AIを活用したスタッツ分析や映像解析など、AIによる技術革新とその未来についてバスケットボールアナリスト・解説者の佐々木クリス氏を交えたセッションが行われた。

関連記事:NBAがAI時代へ突入!AWSとのパートナーシップ締結で“見えなかったプレー”を可視化する新AIスタッツとPlay Finderを提供


◾️NBAとAmazonの新時代

2025-26シーズンからはAmazon Prime VideoでのNBA配信が開始。NBAとPrime Videoは11年に及ぶ長期契約を締結し、Prime Videoユーザーの新規ファン獲得だけにとどまらず、EC機能と連動した新たなスポーツ視聴体験の提供が期待されている。

さらにこの提携を機に、AWSとの技術的パートナーシップもスタート。試合映像や選手データの解析にAIが活用されることで、視聴体験と戦術の両面からNBAが進化しようとしている。

▶30日間無料体験! プライムビデオでNBA注目試合をオトクに


◾️生成AIがもたらす”新たなスタッツ”がNBAを変える?

パネルディスカッションでは、バスケットボールアナリスト・解説者の佐々木クリス氏を交え、「AIの活用がもたらす新たなスタッツ指標とその解釈」についてのトークが行われた。

佐々木氏は、「スタッツをバスケットボールにおける『共通言語』として広めていきたい」と語り、NBAでは最先端のトラッキングデータから多様な指標が活用されている現状を紹介。生成AIの導入により、得点やアシストといった“結果”だけでなく、プレーの“過程”を定量化する新たな指標がNBAにもたらす変化について説明した。

また、今シーズンから新たに導入される3つのスタッツについても紹介された。佐々木氏は「新しいスタッツによって、これまで解説者やコアなファンが“いいシュート”と感覚的に語っていた要素を、ライト層にも“見える形”で伝えられるようになる」と述べ、これまで専門的な分析を要していたプレー判断やポジショニング、選手の引力といった側面を、データが補助することで、誰でもプレーの質やチーム戦略を直感的に理解できるようになる点を強調した。

さらに、従来指標に落とし込むことが困難であったディフェンスやボールを持たない選手について生成AIを活用することで、見落とされがちだったチーム戦術の奥行きを可視化できるようになる。こうした指標の登場は、オフェンス中心だった従来の見方を刷新し、チーム戦術の奥行きや守備の価値が理解しやすくなることで選手の評価や試合の面白さをより多角的に楽しめるようになる。


◾️生成AIが導くスポーツの未来

NBAとAWSの取り組みは、単なるデータ分析の高度化にとどまらない。AIによってチームや選手の戦術理解を深めるだけでなく、新たなファン獲得にもつながる新しい視聴体験を提供するだろう。

こうしたAIとクラウドの融合による変化は、NBAだけでなく、スポーツ全体の価値の伝え方を再定義する可能性を秘めている。データによって“感覚”を共有できるようになれば、競技への理解が広がり、新たなファン層の拡大にもつながる。

佐々木氏は、「視聴体験や競技性の向上はもちろん、生成AIの進化がスポーツそのものの価値を高めていく。なぜスポーツが人の生活に必要なのか——その答えに気づくきっかけを提供できるのではないか」と語った。また、佐々木氏は最後に「AIが発展しても、最終的に感動を生み出すのは“人間の動き”。データがその美しさをより深く理解させてくれる」と語り、テクノロジーとスポーツの共存がもたらす未来に期待を寄せた。AWSとNBAの挑戦は、その未来を先取りする第一歩となりそうだ。

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください

坂田彩音 Ayane Sakata

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。千葉県生まれの大学院生。バスケ部に所属していた中学生時代、テレビでNBAを見始めたことをきっかけにスポーツ観戦の魅力に引き込まれる。好きな選手はショーン・リビングストン。生涯にわたってスポーツに携わっていくことが目標。