本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

NBAの2025-2026シーズン開幕戦などが発表 八村塁所属のレイカーズや王者サンダーらが登場

Brian Martin, NBA.com

坂東実藍 Miran Bando

NBAの2025-2026シーズン開幕戦などが発表 八村塁所属のレイカーズや王者サンダーらが登場 image

NBA.com

8月13日(現地12日)、2025-2026シーズンのNBAの開幕戦など一部日程を発表した。

主要な日程の対戦カードは以下のとおりだ。


開幕(10月22日/現地21日)

  • ヒューストン・ロケッツ対オクラホマシティ・サンダー
  • ゴールデンステイト・ウォリアーズ対ロサンゼルス・レイカーズ

開幕は現地10月21日。昨季のMVPかつファイナルMVPのシェイ・ギルジャス・アレクサンダーを擁する王者サンダーが、優勝バナーを掲げ、リングを受け取ってから、ケビン・デュラントが加わって新しくなったロケッツを迎える。

『NBC』で20年以上ぶりとなるNBA中継最初の試合となるダブルヘッダーのもう一戦は、八村塁やレブロン・ジェームズが所属するレイカーズとウォリアーズの対戦。ジェームズとステフィン・カリーは通算57回目の対戦となる。

ジェームズはNBA史上初となる23シーズン目を迎える。また、ルカ・ドンチッチはレイカーズでの初の開幕戦となる。

▶AmazonでNBAグッズをチェック!


クリスマスゲーム(12月26日/現地25日)

  • クリーブランド・キャバリアーズ対ニューヨーク・ニックス
  • サンアントニオ・スパーズ対オクラホマシティ・サンダー
  • ダラス・マーベリックス対ゴールデンステイト・ウォリアーズ
  • ヒューストン・ロケッツ対ロサンゼルス・レイカーズ
  • ミネソタ・ティンバーウルブズ対デンバー・ナゲッツ

ニックスはクリスマスゲーム(57)とクリスマスデーの勝利(25)で歴代最多のチームだ(勝利数はレイカーズと並ぶタイ)。そのニックスが本拠地マディソン・スクエア・ガーデンにキャバリアーズを迎える。

王者サンダーは2018年以来となるクリスマスゲーム。ビクター・ウェンバンヤマを擁するスパーズを迎える。また、ウォリアーズは13年連続のクリスマスゲームだ。クレイ・トンプソンが在籍するマーベリックスと対戦する。

プライムタイムに登場するのが、NBAの歴史を代表するトップスコアラーのふたり。通算得点の歴代トップに立つジェームズと、同8位のデュラントだ。彼らは通算で44回目、クリスマスデーでは5回目の顔合わせとなる。

クリスマスデーを締めくくるのは、ライバル関係が激しくなっているウルブズとナゲッツの対戦だ。

▶AmazonでNBAグッズをチェック!


マーティン・ルーサー・キングJr.デー(1月20日/現地19日)

  • ミルウォーキー・バックス対アトランタ・ホークス
  • オクラホマシティ・サンダー対クリーブランド・キャバリアーズ
  • ダラス・マーベリックス対ニューヨーク・ニックス
  • ボストン・セルティックス対デトロイト・ピストンズ

マーティン・ルーサー・キングJr.デーはオフシーズンにロスターを大きく変えた東地区の2チームによる対戦から始まる。バックスはデイミアン・リラードを放出してマイルズ・ターナーを獲得した。ホークスはクリスタプス・ポルジンギスとニキール・アレクサンダー・ウォーカーを加えている。

その後はNBCの中継3連戦。まずは昨季の東地区トップであるキャバリアーズが、西地区トップで王者のサンダーを迎える。昨季はレギュラーシーズンで2回対戦した。

続いての試合では、マーベリックスのドラフト全体1位指名クーパー・フラッグが、MSGで初のNBAの試合に臨むこととなる。

締めくくりに登場するのは、昨季リーグ新記録となる前年からの飛躍を遂げたケイド・カニングハムを擁するピストンズ。プレイオフの常連で優勝を争うと言われるジェイレン・ブラウンらのセルティックスを迎える。

原文:2025-26 Opening Night, Christmas Day and MLK Day schedules unveiled(抄訳)
翻訳:坂東実藍

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください

Brian Martin, NBA.com

NBA.com

坂東実藍 Miran Bando

フリーランスライター。NBAや欧州サッカーを中心に担当。執筆業は約20年の40代。マジック・ジョンソンのような華麗さを夢見るが、現実は地味キャラ。ならば目指すはサネッティのような継続性か。日々、子どもたちの世話に追われながらバスケとサッカーを追い続け、地道に各種媒体へ寄稿。