本サイトに掲載されているリンクから商品の購入やサービスの契約をされた場合、本サイトが収益を得ることがあります。

【バスケ】NBAとFIBAのルールの違い:ゴールテンディングや試合時間など|FIBAアジアカップ&ユーロバスケット2025

坂東実藍 Miran Bando

坂田彩音 Ayane Sakata

【バスケ】NBAとFIBAのルールの違い:ゴールテンディングや試合時間など|FIBAアジアカップ&ユーロバスケット2025 image

多くの国々でバスケットボールリーグがオフシーズンを迎え、NBAにおいても主な移籍や契約の動きは一段落。世界中のバスケットボール界は現在、比較的静かな時期を過ごしている。

しかし、2025年の夏は例年とは異なり、注目すべきイベントが開催される。その大会とは、FIBA(国際バスケットボール連盟)が主催する地域別の国際大会だ。特に注目されるのは、日本代表が出場するFIBAアジアカップ2025(8月5日〜17日)、そして数多くのNBA選手が出場し、ヨーロッパ最高峰のバスケットボールを楽しめるFIBAユーロバスケット2025(8月27日〜9月14日)である。

本記事では、こうしたFIBA主催の大会をより楽しむために、FIBAルールとNBAルールの主な違いをわかりやすく整理する。

▶DMMxDAZNホーダイでバスケ日本代表をおトクに視聴!


NBAとFIBAのルールの違い

🏀規格・試合形式の違い

 FIBANBA
試合時間

10分×4クォーター
(延長戦は5分)

12分×4クォーター
(延長戦は5分)

ボールmolten製Wilson製
スリーポイントライン

6.75 m
(コーナーは6.6 m)

7.24 m
(コーナーは6.7 m)

ベンチ入り選手数12人13人 ※1
タイムアウト前半2回、後半3回
(60秒間)

全部で7回
(75秒間)

※1 ロスター登録選手数は15人まで(2WAY選手を含む)

試合形式や規格においては、特に試合時間とスリーポイントラインの差異がゲームに大きく影響する。FIBAルールではNBAよりも試合時間が短いため、全体としてロースコアの展開になりやすく、一つ一つのプレーの重要度が増す傾向にある。また、スリーポイントラインがNBAよりも内側に設定されていることで、スペーシング戦術にも違いが生じる。FIBAルールではディフェンスがより優位にあり、オフェンス側はより組織的で緻密な戦術が求められることに加え、スリーポイントの重要性が増加する。

さらに、NBA選手にとってFIBAルールへの適応で最も課題となるのが、使用されるボールの違いである。FIBAではmolten製、NBAではWilson製のボールが使用されており、その感触や反発の度合いが異なるため、シュートタッチやハンドリングに感覚のズレが生じる。実際、FIBA大会ではNBA選手がこの違いに順応できずに調子を崩すケースも見られ、逆に代表戦での感覚を引きずってNBAシーズン序盤に苦しむこともある。

▶AmazonでNBAグッズをチェック!


🏀プレー中のルールに関する違い

 FIBANBA
個人ファウル5回で退場6回で退場
ゴールテンディングボールがリングに向かって落下している時はボールに触れてはいけない。だが、リングに接触してからはどの選手もボールに触れることができる。ボールがリングに向かって落下している時はボールに触れてはいけない。リングに接触した後も、リング上にある時や、リングを通過すると想像される中でボールに触れることはできない。
ディフェンス3秒ルールなしあり
ペイントエリア内にディフェンスは3秒以上留まってはならない

プレーに関するルールの中で最も顕著な違いは、ディフェンス3秒ルールの有無である。NBAでは、プレーの停滞やインサイドでの密集を避け、パワフルなポストプレーを促すためにディフェンダーがペイントエリア内に3秒以上留まることが禁止されている。一方、FIBAルールにはこの規定がなく、守備側はインサイドを固めたり、ゾーンディフェンスを柔軟に展開しやすくなる。

また、ゴールテンディングにも違いがある。FIBAでは、ボールがリングに触れた後であれば、たとえリング上にあってもボールに触れることが許されるため、リバウンドを狙った争いがより激しいものとなる。この違いによって、NBA選手がFIBAのリズムに適応できず、リバウンドのタイミングを逃す場面もしばしば見られる。

まとめ

FIBAルールとNBAルールには、試合形式や用具、プレー中の細かな規定など、さまざまな違いが存在する。NBAはより商業的で、ショーとしての魅力を重視しており、テンポの速い展開や派手なプレーが増えることを狙い、FIBAルールに比べてオフェンスに有利な形へと変化してきた。また、NBAでは試合の流れを止めないことを重視しており、時には軽い反則(トラベリングなど)をあえて取らない場合がある。一方で、FIBAは競技性を重んじる国際基準のルールを採用している。スペーシングや3秒ルールの有無がディフェンス側に有利に働き、チームプレーが重視される、戦術的で堅実なバスケットボールが展開される。
今夏に開催されるFIBAアジアカップやユーロバスケットでは、そうしたルールの違いがもたらすプレースタイルの変化にも注目してみてはいかがだろうか。

✍️この記事はいかがでしたか? 読後のご意見・ご感想をぜひお聞かせください


関連記事

<FIBAアジアカップ2025>

<FIBAユーロバスケット2025>

坂東実藍 Miran Bando

フリーランスライター。NBAや欧州サッカーを中心に担当。執筆業は約20年の40代。マジック・ジョンソンのような華麗さを夢見るが、現実は地味キャラ。ならば目指すはサネッティのような継続性か。日々、子どもたちの世話に追われながらバスケとサッカーを追い続け、地道に各種媒体へ寄稿。

坂田彩音 Ayane Sakata

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。千葉県生まれの大学院生。バスケ部に所属していた中学生時代、テレビでNBAを見始めたことをきっかけにスポーツ観戦の魅力に引き込まれる。好きな選手はショーン・リビングストン。生涯にわたってスポーツに携わっていくことが目標。