【AFCアジアカップ】サッカー日本代表の歴史と成績

寺尾修輝 Shuuki Terao

【AFCアジアカップ】サッカー日本代表の歴史と成績 image

アジアカップ2011で優勝トロフィーを掲げるサッカー日本代表の李忠成と西川周作

4年に1度アジアの頂点を決める戦い『AFCアジアカップ』の2023年大会が2024年1月にカタールで開催される。第18回目となる今大会に、サッカー日本代表は10大会連続10回目の出場を果たす。

ここでは、アジアカップにおけるサッカー日本代表の歴史と成績についてまとめる。

サッカー日本代表 アジアカップ成績一覧

年度開催地日本の成績
1956香港不参加
1960韓国不参加
1964イスラエル不参加
1968イラン不参加
1972タイ不参加
1976イラン不参加
1980クウェート不参加
1984シンガポール不参加
1988カタールグループステージ敗退
1992日本優勝
1996UAEベスト8
2000レバノン

優勝

2004中国優勝
2007インドネシア
マレーシア
タイ
ベトナム
4位
2011カタール優勝
2015オーストラリアベスト8
2019UAE準優勝
2023カタールベスト8

[AD] Amazonでサッカー日本代表グッズをチェック!

AFCアジアカップとは

AFCアジアカップは、アジアサッカー連盟(Asian Football Confederation)が主催する男子ナショナルチームによるサッカーの大陸選手権大会。4年に1度開催されるアジアの頂点を決める大会である。

大会方式

2023年大会は24チームが本大会へ出場し、グループステージは、6つのグループに4チームずつ分かれて総当たり戦を行う。各チーム3試合を戦い、各組上位2チームおよび各組3位の成績上位4チームの計16チームがノックアウトステージ(決勝トーナメント)へ進出する。

グループステージ首位になると、ラウンド16(決勝トーナメント1回戦)で他グループ2位または3位チームと対戦する。一方、グループ2位になると他グループ首位または2位チームと対戦することとなり、3位になると他グループ首位チームと対戦する。以降は一戦必勝の勝ち抜き戦となる。

2023年大会の本大会出場枠は24チームであるが、1968年大会までは4~5チームによる全チーム総当たり戦を採用しており、本大会出場チームは少なかった。しかし、大会を重ねるごとにチーム数は増加していき、2004年大会~2015年大会の本大会出場枠は16チーム、2019年大会からは24チームへ拡大された。

※開催年によって大会方式の変更あり。

アジアカップにおける日本代表の歴史

サッカー男子日本代表は、AFCアジアカップへ初めて出場した1988年大会以降、10大会連続で本大会へ出場している。グループステージ敗退を喫したのは初出場の1988年大会のみで以降は毎大会ベスト8以上の成績を残している。

日本はアジア最多の4度の優勝を収めている。最後に優勝したのは2011年のカタール大会。決勝のオーストラリア戦では延長戦の末に同国を下した。この試合の決勝点となったFW李忠成のボレーシュートは、多くのサッカーファンの記憶に今もなお刻まれていることだろう。

2015年大会はベスト8、2019年大会は準優勝と惜しくも優勝を逃している。毎大会優勝候補の一角と目されている日本からすればこの『アジアカップ』という大会は非常に難しい大会なのかもしれない。

なお、過去に日本が優勝した4大会の監督は全て海外出身者だった。2023年大会で日本が優勝すれば、森保一監督は日本人として初のアジアカップ優勝監督となる。

寺尾修輝 Shuuki Terao

スポーティングニュース日本版アシスタントエディター。サッカー担当。