セ・パ交流戦の優勝チーム、MVP、日本生命賞一覧|プロ野球

勝田聡 Satoshi Katsuta

セ・パ交流戦の優勝チーム、MVP、日本生命賞一覧|プロ野球 image

毎年恒例となったセ・パ交流戦が5月30日に開幕する。過去の優勝チームやMVP、優秀選手を一覧でまとめる。

セ・パ交流戦とは

セ・パ交流戦とはセ・リーグとパ・リーグのチームが戦うインターリーグのこと。日本生命が特別協賛スポンサーになっている。

第1回はプロ野球再編騒動の翌年にあたる2005年に始まった。対戦カード数や優勝チームの決定方法などに変更はありつつも、新型コロナウイルスで中止となった2020年をのぞいて毎年開催されている。

▶大谷&野球ほかの試合結果を予想して豪華賞品をゲット!

毎年5月から6月にかけて行われ、交流戦期間中は全チームが異なるリーグのチームと対戦する。その期間内で優勝チームを決め、MVP(日本生命 最優秀選手賞)や優秀選手賞(日本生命賞)の表彰もある。

セ・パ交流戦優勝チーム、リーグ勝利数一覧

2005年から2022年まで17回行われているが、ソフトバンクが最多となる8回の優勝を誇っている。巨人、オリックス、ロッテ、ヤクルトが各2回、日本ハムが1回優勝しており、その他の6球団は優勝経験がない。

初めて開催された2005年からパ・リーグが優勢で2019年までパ・リーグは14度の勝ち越しに対しセ・リーグは勝ち越しが1度だけだった。しかし2021年、2022年は2年連続でセ・リーグが勝ち越している。

2022年を終えた時点ではパ・リーグが14度、セ・リーグが3度の勝ち越しとなっている。

年度優勝セ勝利パ勝利
2005ロッテ1047105
2006ロッテ1071108
2007日本ハム66474
2008ソフトバンク71073
2009ソフトバンク70767
2010オリックス59481
2011ソフトバンク57978
2012巨人661167
2013ソフトバンク60480
2014巨人70371
2015ソフトバンク44361
2016ソフトバンク47160
2017ソフトバンク51156
2018ヤクルト48159
2019ソフトバンク46458
2020中止
2021オリックス491148
2022ヤクルト55053

セ・パ交流戦MVP、優秀選手賞一覧

セ・パ交流戦MVPは「日本生命 最優秀選手賞」の名称となっており、優勝チームから1名選出される。優秀選手賞は「日本生命賞」の名称で、セ・パ両リーグから1名ずつ選出される。

2018年まで交流戦のMVPは勝ち越したリーグの1位チームの中から選ぶ方式が取られていた。そのため必ずしも優勝(勝率1位)チームのなかから選ばれるわけではなかった。実際に2018年はヤクルトが勝率1位だったが、パ・リーグがリーグとして勝ち越したためそのなかで勝率1位のオリックスから吉田正尚が選出されている。

2022年終了時点で複数回MVPを受賞したことがあるのは柳田悠岐(ソフトバンク)ただひとりだけ。柳田は2015年と2017年にそれぞれMVPを受賞している。

年度MVP優秀選手賞優秀選手賞
2005小林宏之(ロッテ)金本知憲(阪神)中村剛也(西武)
2006小林雅英(ロッテ)佐藤充(中日)松中信彦(ソフトバンク)
2007グリン(日本ハム)高橋尚成(巨人)サブロー(ロッテ)
2008川崎宗則(ソフトバンク)金本知憲(阪神)岩隈久志(楽天)
2009杉内俊哉(ソフトバンク)ブランコ(中日)ダルビッシュ有(日本ハム)
2010T-岡田(オリックス)阿部慎之助(巨人)和田毅(ソフトバンク)
2011内川聖一(ソフトバンク)内海哲也(巨人)坂口智隆(オリックス)
2012内海哲也(巨人)杉内俊哉(巨人)吉川光夫(日本ハム)
2013長谷川勇也(ソフトバンク)能見篤史(阪神)田中将大(楽天)
2014亀井善行(巨人)山田哲人(ヤクルト)則本昂大(楽天)
2015柳田悠岐(ソフトバンク)畠山和洋(ヤクルト)菊池雄星(西武)
2016城所龍磨(ソフトバンク)鈴木誠也(広島)大谷翔平(日本ハム)
2017柳田悠岐(ソフトバンク)丸佳浩(広島)松本剛(日本ハム)
2018吉田正尚(オリックス)石山泰稚(ヤクルト)石川歩(ロッテ)
2019松田宣浩(ソフトバンク)柳裕也(中日)鈴木大地(ロッテ)
2020
2021山本由伸(オリックス)ビシエド(中日)伊藤大海(日本ハム)
2022村上宗隆(ヤクルト)大山悠輔(阪神)杉本裕太郎(オリックス)

▶プロ野球を観るならDAZNで。スマホやTVでスポーツをいつでも楽しもう

勝田聡 Satoshi Katsuta

かつた・さとし/東京都出身。複数の業界で営業、経営管理を行ったのち2015年に独立。同年よりNPB、MLBなの記事作成、2022年からメディアのSNS運用など野球関連の業務を行っている。