ウォリアーズはウルブズとの2回戦を戦っている。第1戦でアウェイで勝利したにもかかわらず、彼らのシリーズ突破を予想する声は減った。ステフィン・カリーがハムストリングの負傷により、彼は少なくとも第6戦まで、場合によってはシリーズ全体まで欠場する見込みだ。
カリーが足を引きずるのを見て、誰もがウォリアーズは終わったと直感しただろう。しかし、そうはならなかった。カリーの負傷の後、彼らはウルブズを上回り、99-88で勝利を収めた。第2戦、カリーを欠いたウォリアーズは93-117で大敗した。
ウォリアーズの勝ち筋はいくつかある。カリー抜きで1勝できれば、カリーの復帰に望みをつなぐことができるかもしれない。ここでは、勝利への最善の道を紹介しよう。
ウォリアーズは、いかにしてカリー抜きで勝つのか?
プレイオフ・ジミーの波に乗る
ウォリアーズはジミー・バトラーがフロアにいることで、別のチームになっている。ジミー・バトラーが出場した試合では27勝10敗、そのうちプレイオフでは4勝3敗だ。プレイオフ・ジミーは伝説クラスの選手であり、今のウォリアーズには2年前のマイアミと同じジミーが必要なのだ。
「ジミーはチームを背負うことができる」とドレイモンド・グリーンは第1戦の後に言った。「彼は2度もチームをファイナルまで導いたんだ。僕らは慌てないよ」
ヒートはバトラーにボールを託し、ショット・クリエイターとして、またパサーとして活躍させた。タレントはそれほど多くなかったが、バトラーに乗せられたロールプレーヤーたちが大活躍した。バディ・ヒールドはケイレブ・マーティンのように、バトラーのパスから20点オーバーのパフォーマンスをしなければならないだろう。
バトラーのフリースローとミッドレンジも重要なオフェンスオプションになるはずだ。彼はレイアップにかなり消極的だが、それでもリーグのどの選手よりもファウルを引き出すのが上手い。泥臭いオフェンスになるだろうが、ウォリアーズはそうやってオフェンスを挽回するしかなさそうだ。

ディフェンスで勝つ
カリーがフロアにいないことの利点がひとつある。彼はディフェンスが下手なわけではないが、サイズがないため、通常はチームの弱点となる。
今年のウォリアーズは、カリーがベンチでバトラーがコートにいる時間帯は100ポゼッションあたり10.4点相手を上回っている。これは、カリーがフロアにいてバトラーがベンチにいるときの2倍の成績だ。オフェンスはあまり良くないが、ディフェンスはリーグトップのサンダーを上回っている。
ディフェンスの改善は、バトラーを獲得して以降顕著に現れている。バトラー獲得前のウォリアーズは、ディフェンス10位とまずまずの成績だった獲得後はリーグNo.1のディフェンスを誇っている。
グリーンが最優秀守備選手賞にノミネートされたのが、バトラー獲得後だったのは偶然ではない。この2人はリーグで最も頭脳的なディフェンダーの1人だ。
バトラーはマイアミでアンドレ・イグダラとチームメイトだった。彼がウォリアーズでイグダラと同じようなディフェンスの役割を担っているのは、興味深い。第1戦で、ルディ・ゴベアからアンソニー・エドワーズまでガードした彼の守備における多才さは欠かせない。
ウォリアーズはさまざまなラインナップを試し、ゾーンを敷き、ウルブズを3PTラインから追い出そうとしている。第1戦ではウルブズの3PT成功率は17.2%、第2戦では43.2%だった。たとえウルブズがシュートを外しても、リバウンドに集中する必要がある。
ポゼッションで上回る
カリーを欠くことのもう一つの隠れたメリットは、ターンオーバーが減ることだ。彼は素晴らしい選手だが、クレイジーなパスを投げる癖があるため、スティーブ・カーをイライラさせることがしばしばあった。
バトラーはもっと注意深く、慎重な決断を下す選手だ。彼とカリーは1試合平均6アシストを記録しているが、バトラーのターンオーバーはカリーの半分だ。
第1戦でウォリアーズが勝利できたのも、オフェンスリバウンドで18-12の差をつけるなど、リバウンド全体で51-41の大差をつけたからだ。ウルブズはウォリアーズよりずっと大きいが、ウォリアーズはシーズンを通して素晴らしいオフェンスリバウンドのチームだった。誰もがリバウンドへ飛び込んでいる。バトラーは開幕戦で7本のオフェンスリバウンドを取り、ヒールドは4本のオフェンスリバウンドを取った。
ウォリアーズはおそらくこのシリーズの残り試合で多くのシュートを外すだろうから、そのようなプットバックのチャンスはあるだろう。彼らはリバウンドに飛び込み続け、どんな小さなアドバンテージでもものにする必要がある。
原文:Three things the Warriors must do to beat the Timberwolves without Stephen Curry
抄訳:小野春稀(スポーティングニュース日本版)